hero image hero image

SIMUL CAFE

通訳をする方法の種類とその用途

同時通訳とは

「同時通訳」というのはその名の通り、話し手の発言を聞くのと同時に訳していく通訳のことをいいます。相手が話している外国語をその場で聞き取るだけでなく、正しく理解し、受け取る側に分かりやすい言葉で伝える必要があるため、通訳の中でも特に高いレベルのスキルを要する花形的な仕事です。

常に高い集中力が求められるため、1人で長時間行うことは不可能とされており、通常は2〜4名程度でチームを作り、15分ごとに交代しながら通訳を行なっています。サミットやシンポジウム、大規模な国際会議、テレビ放送局での海外ニュースの通訳などが主な活躍の場で、通訳者は通訳ブースに入ってヘッドフォンから話し手の発言を聞き、受け取る側へマイクを通して訳を伝えるため、人前に出ることはほとんどありません。

同通ブース

逐次通訳とは

話し手が通訳のために話をある程度のところで区切り、通訳者がその内容を整理して訳し伝えるのが「逐次通訳」です。相手が話している内容をメモに取りながら通訳をするので、より正確に伝えることができます。その反面、同時通訳と比べるとおよそ2倍の時間がかかってしまうため、テンポよく会話を進める必要がある会議やセミナーといった場面にはあまり適していません。

逐次通訳は講演会やセミナー、表敬訪問、インタビュー、プレス向けの製品発表会、意見交換会など、幅広い場面で行われます。また、正確性の高い通訳形式であるため、たとえば企業間の契約交渉など、内容を詳細まで正確に訳す必要のある会議などでも用いられます。

ウィスパー通訳とは

「ウィスパー通訳(ウィスパリング)」は、通訳者が聞き手側の人の隣で、ささやく程度の小声で同時通訳を行うのが特徴です。話し手の発言を聞きながら同時に訳すという点では、先述した「同時通訳」と同じ流れになります。通訳ブースを準備したりマイクやヘッドフォンといった機器を準備したりする手間が不要なため、少人数の社内会議や商談といったビジネスシーンで行われるのが一般的です。

同時通訳と同様に高いスキルが求められますが、専用の通訳ブースや機材を使う同時通訳とは違い、周りの雑音や自分の声などによって話が聞き取りにくいこともあるため、特に高い集中力が必要とされます。

 

上記のように、会議の規模や話し手がどのような場面で必要とするのかによって、通訳の形式は異なります。通訳を依頼されるお客様(クライアント)の要望へ柔軟に対応できると仕事の幅も広がり、通訳者としての信頼度も高くなるので、どの通訳形式でも対応できるよう、しっかりと練習を重ねることが大切です。