
ライブ配信

「伝えたい」を仕事に!私の通訳ライフ
【ライブ配信】9/2(土)11:00~12:00 ★終了しました★
ライフステージの変化に合わせ、「通訳者」の道を選んだ小林さん。海外生活や会社員時代、サイマル・アカデミーでの日々など、現在の活躍を支える様々な経験に迫ります。現在の1週間スケジュール、通訳者という職業のやりがい、仕事と子育ての両立、過去と現在の英語学習法など、あらゆる角度から小林さん流の「通訳ライフ」を余すことなくお伝えします。
Q&Aの時間では、みなさまからのご質問にもお答えします。ぜひこの機会に通訳者についての疑問・質問をお聞かせください。
スピーカー:小林 理沙子(会議通訳者)
幼少期を米国で過ごす。慶應義塾大学法学部卒業後、外資系証券会社に勤務。結婚を期に退職、創薬ベンチャーで通訳事務をしながらサイマル・アカデミー通訳者養成コースを修了。2019年からサイマル専属通訳者として活躍。出産・育休を経てフリーランスに転身し、現在は官庁・製造業・金融・医薬・食品などの分野の通訳を担当。趣味は音楽鑑賞、漫画、アニメ。保護猫2匹の里親でもある。

あなたの知らない映像翻訳の世界 ーその多様性と可能性ー
【ライブ配信】9/9(土)11:00~12:00 ★終了しました★
「動的な映像」と「静的な文字」というのは相性が悪いときもあれば、相乗効果がもたらされることもあります。最近ではSNSや動画サイトにとどまらず、街中の広告すら動画化され、新たな翻訳需要に繋がっています。素材が必ずしもプロによる洗練されたものでなく、整っていないものを訳すことも増えている一方で、動画の世界観を壊さないために視覚効果やタイミングにも配慮することも求められることもあり、枠にとらわれないチャレンジングな翻訳の宝庫です。
そんな映像翻訳を仕事とする中での技術やマインド、学習や仕事の取り方のヒントなども盛り込んで、たっぷりお話いただきます。
スピーカー:菊地 大悟(通訳者・翻訳者、株式会社十印翻訳事業部マネージャー)
東京大学教養学部、同大学大学院総合文化研究科修士課程修了。フリーランス通訳者・放送通訳(ドイツ語)・映像翻訳(ドイツ語、英語)を経て、現在、株式会社十印で品質管理、外部委託先とのリレーションなどを中心に幅広い業務に携わる。テレビ報道やドキュメンタリーの取材や翻訳を含む一連の制作現場、オンデマンド動画配信サイトの字幕翻訳など数多くの現場経験を活かした講座企画なども行う。
オンデマンド配信

特別講演
国際協力の架け橋ーJICA研修監理員とは?
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、開発途上国から国造りの担い手となる人材を受け入れ、日本国内で様々な研修を通して技術協力を行っています。その中で、JICA、研修員および実施機関の三者の間に立ち、研修を通訳者としてサポートするのが研修監理員の主な役割です。
経験豊富な研修監理員に、応募のきっかけや業務内容、研修監理員という仕事の魅力ややりがいについてお話を伺いました。
スピーカー:栗原 麗朗(JICA)、栗原 朋之(会議通訳者、JICA研修監理員)
栗原 麗朗
独立行政法人国際協力機構(JICA)国内事業部研修管理課 課長
栗原 朋之
英・バース大学大学院修士課程にて通訳翻訳を学ぶ。現在はフリーランス通訳者として会議通訳や放送通訳に従事。独立行政法人国際協力機構(JICA)の国内研修事業他、国際会議やフォーラム、海外要人の表敬訪問、国内視察等、様々な分野の通訳を担当している。2011年12月よりJICAの研修監理員を務める。

言葉を紡ぐ~中国語を生涯の友として~
通訳歴60年、放送通訳40年。中国語通訳のパイオニア、神崎多實子(たみこ)氏が登壇。日本と中国の歴史と共に歩んできた通訳人生。決して平坦な道のりではありませんでしたが、それでも通訳者を続けることができたのは、「通訳が好きだから」という、ただただシンプルで強い思いから。
ここでしか聞けない貴重なエピソードを交えて、中国語通訳者としてのこれまでとこれからをお話いただきます。
スピーカー:神崎 多實子(中国語会議通訳者)
幼年期に中国へ渡航し、1953年帰国。都立大学附属高校(現桜修館)卒業後、北京人民画報社、銀行勤務などを経て、フリーの通訳者に。2022年3月まではNHKBS放送通訳者も務める。サイマル・アカデミー講師、エコール国際ネットワーク顧問。通訳歴六十年。2022年6月JACI(日本会議通訳者協会)より「特別功労賞」を授与。JACIウェブサイトにて「ライラックの花香るころ―中国語を生涯の友として」現在連載中。
編著書に『中国語通訳トレーニング講座 逐次通訳から同時通訳まで』『中国語通訳実践講座』、神崎勇夫遺稿集『夢のあと』(いずれも東方書店)

学びながらキャリアを積む~修了生のキャリアチェンジ~
サイマル・アカデミー通訳者養成コースに通いながら、SBCを通じて社内通訳者として経験を積み、現在はサイマル専属通訳者として活躍中の森さん。学びながらキャリアを積んだ経験と、その相乗効果についてインタビュー形式で深堀りします。これから通訳について学びたい方や通訳者のキャリア形成が気になる方必見の内容です。
*サイマル・ビジネスコミュニケーションズ:通訳翻訳に特化した人材紹介・人材派遣会社
スピーカー:森 早那恵(通訳者養成コース修了生、サイマル専属通訳者)
加・ヴィクトリア大学卒。専攻は言語学。帰国後、通信・出版・ITなどの企業勤めを経てサイマル・アカデミーで学ぶ。在学中からSBCを通じて社内通訳業務に従事。通訳者養成コース修了後、2022年12月よりサイマル・インターナショナルの専属通訳者として活躍中。
サイマル・アカデミー オリジナルコンテンツ

通訳者・翻訳者の需要と最新の市場動向
「通訳・翻訳の仕事はコロナ禍で減った?増えた?」
「機械翻訳があれば通訳・翻訳は不要?」
「フリーランス、それとも社内通翻訳者のどちらがいい?」などなど、通訳者・翻訳者を目指すみなさまの気になる最新の動向について、サイマル・アカデミースタッフが説明します。

通訳者・翻訳者になるには?Q&A
「通訳・翻訳に向いているのはどんな人?」「スクール選びのポイントは?」 など、通訳・翻訳にまつわる疑問や悩み、業界について、通訳・翻訳スクールに関することなど。これから通訳者・翻訳者を目指したい、というみなさまからよくお寄せいただく質問にお答えします。

通訳の現場を知る!~通訳者を支えるプロの仕事~
通訳者がステージ上で活躍する映像などを見る機会は多いと思いますが、そのバックステージを見たことはありますか?そこには通訳者のパフォーマンスを最大限に引き出すために、そして通訳を依頼したお客様にご満足いただくために働くプロフェッショナルがいます。
これから通訳者デビューをする方も、すでに活躍している方も、知っておきたい、そんなプロの「通訳現場」を密着取材しました。
開催概要
オンデマンド配信期間 2023年9月1日(金)~9月14日(木)
ライブ配信 2023年9月2日(土)、9月9日(土)
配信方法 ライブ配信・オンデマンド配信
※ ライブ配信のオンデマンド配信はございません。
※ オンデマンド配信は、配信期間中はいつでもご覧いただけます。
対象 通訳・翻訳に興味のある方、サイマル・アカデミーへの通学をご検討の方
参加費 無料
申込締切 2023年9月14日(木)まで
※ ライブ配信は実施日の2日前まで
セミナー
- 「伝えたい」を仕事に!私の通訳ライフ/小林 理沙子(会議通訳者)※9/2(土)ライブ配信
- あなたの知らない映像翻訳の世界ーその多様性と可能性ー/菊地 大悟(株式会社十印)※9/9(土)ライブ配信
- 特別講演「国際協力の架け橋ーJICA研修監理員とは?」/栗原 麗朗(JICA)・栗原 朋之(会議通訳者、JICA研修監理員)
- 言葉を紡ぐ~中国語を生涯の友として~/神崎 多實子(中国語会議通訳者)
- 学びながらキャリアを積む~修了生のキャリアチェンジ~/森 早那恵(修了生、サイマル専属通訳者)
- 通訳者・翻訳者の需要と最新の市場動向
- 通訳者、翻訳者になるには?Q&A
- 通訳の現場を知る!~通訳者を支えるプロの仕事~
オンデマンド配信
通翻EXPO 2023春 ダイジェスト動画