通訳者・翻訳者向け
実践ワークショップ
-プロとしてスキルアップをはかる-
東京校主催・オンライン
現在通訳者・翻訳者として活躍している方やこれまで通訳・翻訳の学習や訓練経験のある方を対象に、実践力を磨くワークショップを開催します。
トップ通訳者や業界の第一線で活躍中の通訳者・翻訳者を講師に招いて最先端の話題や現場で求められる高い技術力について学べる絶好のチャンスです。ぜひ受講をご検討ください。
通訳者・翻訳者登録推薦制度
講師推薦があった方を対象に株式会社サイマル・インターナショナルへの通訳者・翻訳者 登録推薦制度があります。対象の方には、クラス修了後に事務局よりご連絡いたします。
[7月・8月] IR翻訳者養成講座
申込受付中 英語 実績表要提出 入門:受付終了 上級:残席僅か
2022年4月のプライム市場再編により、IR翻訳のマーケットの需要が大きく高まっています。本講座は、IR翻訳者を養成することを目的とした短期集中型の講座となっており、学んだことをすぐに実践につなげていただくことのできるプログラムです。
※2022年2月~3月に実施した講座と同内容です。
※入門・上級それぞれ単独受講も可能です。
対象者 翻訳実務経験1年以上、あるいはそれに準ずるレベルの方
定員 各12名程度
実施方法 Zoom(ライブ授業・インタラクティブ)
必要なデバイス PCまたはタブレット
※スマートフォン不可
※インターネット回線は有線推奨
※授業内で訳文入力等の作業が発生しますので、キーボード推奨。
事前にオンライン受講に関しての注意事項をご確認ください。
1)IR翻訳者養成講座 I (入門)※受付終了
カリキュラム:会計の基本概念と財務諸表、バランスシート、決算短信サマリー情報、連結財務諸表注記等
受講期間 | 時間帯 | 授業料 (教材費・消費税込) |
申込締切日 |
---|---|---|---|
7/25(月)~7/29(金) | 10:00-15:00 | ¥110,000 | 7/11(月) |
※総時間数:20時間
※記載の時間帯には休憩1時間が含まれています
2)IR翻訳者養成講座 II(上級)※残席僅か
カリキュラム:バランスシート、非流動資産項目、資本項目、有価証券報告書、企業の概況、経理の状況等
受講期間 | 時間帯 | 授業料 (教材費・消費税込) |
申込締切日 |
---|---|---|---|
8/23(火)~9/17(土) ※火木土のみ |
火・木:19:00-21:00 土:10:00-17:00 |
¥198,000 | 8/9(火) |
※総時間数:40時間
※土曜の時間帯には休憩1時間が含まれています
前回参加者(入門クラス)の声
- 会計の知識だけでなく、翻訳の適切な言葉の選び方や構文についても詳しく教えて頂き、大変ためになりました。
- 財務諸表の読み方について長年疑問に思っていた点がいくつも理解できるようになりました。
- 会計の深い知識やIR翻訳の現状が学べてよかった。
【講師】寺崎徹哉
かえで翻訳株式会社代表取締役社長。
旭化成、ユニデン(米国・香港)、アクセンチュア(香港・日本)において15年間にわたり経理・財務等の実務や戦略コンサルティングを経験した後、米国公認会計士試験対策校アビタスや日本CFO協会でIFRS/US GAAPベースの会計実務教育に従事。2008年に独立・起業、今日に至るまで日英バイリンガルのIR翻訳者として上場企業の英文開示や英文ライティング指導に携わっている。
・東京大学教養学部(国際関係論専攻)卒、オーストラリア国立経営大学院卒(MBA)
・米国公認管理会計士(USCMA)、英国公認国際財務報告士(DipIFR)
・全米IR協会会員、英国IR協会会員
[9/11] JCI通訳セミナー
英語 申込受付中 実績表不要JCI(Joint Commission International)認定に係る通訳は、認証取得を目指す病院がある限り、今後も一定のニーズが見込まれる医薬系通訳の一つです。本セミナーでは、担当経験が豊富な通訳者が、JCI案件の全体像や準備方法、実際の業務で気をつけるべきポイントなどをわかりやすくレクチャーします。
医薬系の通訳に興味がある方、得意分野を持つことで活躍の幅を広げたい方にとって、そのきっかけとなる絶好の機会です。ぜひご参加ください!
※本セミナーは講義中心です。通訳演習はありません。
対象者 通訳実務経験1年以上、あるいはそれに準ずるレベルの方
定員 30名程度
実施方法 ウェビナー(Zoom)
必要なデバイス PCまたはタブレット
事前にオンライン受講に関しての注意事項をご確認ください。
受講期間 | 時間 | 授業料 (教材費・消費税込) |
申込締切日 |
---|---|---|---|
9/11(日) | 13:00~15:00* | ¥5,500 | 9/10(土) |
* 講師への質疑応答含む
※当日ご参加できない方は、後日オンデマンド配信でもご覧いただけます。
※申込はPeatix(外部サイト)を使用します。リンク先にて、申込・授業料の支払いをお願いいたします。
【講師】駒井雅子
サイマル・アカデミーを卒業し、フリーランス通訳者として30年以上の経験を持つ。CNNやBBC、日経CNBCでレギュラーとして放送通訳を務め、米国歴代大統領の就任演説や一般教書演説を担当。IMF・世界銀行年次総会などの国際会議に加え、近年では整形外科学会や心臓外科学会など医学系の学会を中心に活躍している。
[9/24~10/8] 治験翻訳実践~プロトコール全訳集中講座~
英語 申込受付中 実績表提出要 事前課題あり
メディカル翻訳の中でもニーズの高い治験関連文書。その中でも翻訳依頼件数の多い文書の一つがプロトコール(治験実施計画書)です。プロトコールには、治験の目的や統計学的考察、治験実施方法など、治験を実施する際、順守しなければならない重要事項が記載されています。つまり、プロトコールを翻訳することで治験全体を把握することができるといえます。
この講座では、プロトコールのフルテキストを受講生全員で分担して翻訳し、治験翻訳のポイントと全体像をつかみます。講師は薬学のバックグラウンドを持ち、第一線で活躍する現役メディカル翻訳者。有効性評価や薬物動態など、薬理学的知識が必要な分野を苦手に感じている方にもおすすめです。
用語のみならず治験全体の手順を理解し、治験関連文書を得意分野にしませんか。
※教材となるテキストは使用許可を得ています。
対象者 翻訳実務経験1年以上、あるいはメディカル翻訳学習者
実績表 提出要(メディカル翻訳学習者は履修した講座名を記載ください)
定員 12名程度
実施方法 Zoom(ライブ授業・インタラクティブ)
必要なデバイス PCまたはタブレット
※スマートフォン不可、インターネット回線は有線推奨
※授業内で訳文入力等の作業が発生しますので、キーボード推奨。
事前にオンライン受講に関しての注意事項をご確認ください。
言語 | 受講期間 | 曜日 | 時間 | 授業料 (教材費・消費税込) |
申込締切日 |
---|---|---|---|---|---|
英→日 | 9/24・10/1・ 10/8 |
土 | 10:00~12:00 (120分×3回) |
¥33,000 | 8/28(日) |
※事前課題は、開講決定後にご案内いたします。
【講師】川上啓子
京都大学薬学部製薬化学科卒。(旧)国立衛生試験所大阪支所薬理微生物部入所。退所後、フリーランス翻訳者として、GCP(治験総括報告書、治験実施計画書、治験薬概要書)やGLP(薬物動態、薬理試験)をはじめとする医薬品関連文書の和訳および英訳を手掛ける。
講師メッセージ
課題の分量が多めで受講生にとってはハードかもしれませんが、まとまった分量を期日内に翻訳できる実力がつくように、一緒にがんばりましょう。
受講までの流れ
お申し込みについて
申込期日までに、専用フォームにてお申し込みください。
クラス開講決定のご案内は、申込締切後1週間以内に発送します。
【実績表提出クラスについて】
受講には通訳・翻訳実績表の提出が必要です。ご自身で作成したもの、あるいはサンプルにご記入のうえ、申込フォームよりご提出ください。
お申し込みに際してのご注意
- 最少開講人数に満たない場合は、開講しないことがあります。
- 定員に達した場合は、原則としてお申し込み順にご案内します。
- 開講後の中途解約はできません。また、入金後の返金はお受けしておりません。
- オンライン受講に関しての注意事項は、こちらをご確認ください。